東京モーターショウ2015ダイジェスト
猫ブログなのにごめんなさい。

みぃ 「みぃの出番ないです~」
--------
11月2日の寒い雨の降った日に・・・
『 東京モーターショウ2015 』
に行ってまいりました!

(東京ビックサイト)
多分、詳しいレポートは旦那さんがすると思うので・・・
ココでは fm的、勝手にダイジェスト をお送りしたいと思います!
我が家は夫婦で車好きです。
1999年開催のモーターショウから一緒に見に行っています。
(ブースをまわって集めた代々のカタログはすべて収納してあります~)
モーターショウは、2年に一度開催されます。
前回の2013年は、ふぅちゃんの闘病中だったため見送ったので・・・
今回は4年ぶり8回目かな?
とりあえず、
現在はマツダ車ユーザー(RX-8とCX-5)なので、
まずはマツダブースを念入りに見ました!

(RX-7やRX-8の系統を組んだRX-VISON)
カッコイイ~♪けど、デカイ
好きな企業、車・・・好きじゃない企業、車・・・いろいろありますが
一応、すべてのブースを回ってもらえるカタログはもらいまくります!
もしかすると
こういうところに行って何が楽しいの?
と思われる方が多いのではないでしょうか。
車好き目線ですが・・・
モーターショウは大まかに分けると
3つの楽しみ方があります。
------
1つ目→
新車だったり・・・

(次期 NSX うーん微妙・・・ホンダ顔にしなくてよかったのに)
コレから発売されるかもしれない車の原型だったり・・・

(ヤマハがパパッと作った4輪。これ乗ってみたいです!)
ただの夢の車だったり・・・

(一般道を走りそうも無い車。微妙にかっこ悪し)
をコンセプトカーとして各社が発表するわけです。
こうした新しい車を見に行くと言う楽しみ方が一つ。
------
2つ目→→
お高い車を真近で眺めたり・・・

(かっちょいいアーマーゲー。コレはレースカーですけどね^^)
ぺたぺた触ったり~、調子に乗って運転席に座っちゃったり~・・・

(お高いジャガー。)
なんだりかんだりを堂々としても怒られないわけです。
そんな普段は近寄れそうも無い車と親しむ(?)
という楽しみ方が一つ。
------
3つ目→→→
綺麗なお姉さんや・・・

(スバル ブリッツと大きなお友達に大人気だったお姉さん)
チョーカッコイイお兄さん!!!

(アウディーなんだけど・・・お兄さんに夢中で車を撮るのを忘れました(笑))
を眺めて目の保養をするという楽しみ方が一つ。
------
おまけ→→→→
トントントントン?

↓↓↓
ヒノノニトン!!

(3人目になりきる私)
・・・・・
・・・・・
・・・・・
ま、まぁ・・・おまけはともかくとして、
こんな感じで今回も十分に楽しんできました!
日本市場の不況から、モーターショウの規模が縮小され
会場も幕張メッセからビックサイトに変わり
いろんな意味で華やかさが減ってしまいました。
千葉にある幕張メッセは遠かったけれど、
広大な駐車場にみんなで自慢の車で乗り付けるという楽しみもあったのにな~。
(帰りの渋滞はむごかったけどw)
東京にあるビックサイトは行きやすいけれど、
会場のつくりがこういった大きなイベント向けじゃない気がします。
不況もあるけれど、車好きの世代も減ってしまったし・・・
世界から見たら今の日本市場は、美味しくないかもしれません。
(今回は、イタリア・アメリカ勢は不参加。イギリスはジャガーのみ。
(↑REIさんのご指摘により修正~。ロータスに来て欲しかった・・・)
日本では売れないからかも^^;)

(モーターショウ記念ベア達)
でも、きっと2年後はもっともっと盛り返していると信じて
次回のモーターショウをまた楽しみにしています!
(昔のモーターショウの楽しみの一つを追記に書きました。よろしければ追記もどうぞ~)
**************************
前記事にコメントをありがとうございます。
お返事少々お待ちください~。
**************************
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
助手席の楽しみ方
猫ブログなのにごめんなさい。

みぃ 「今日はみぃの出番ないです~」
-----------
今年は久々に気候&気温ともに『 秋 』を感じる事ができている気がします。
秋といえば、まさにドライブ日和!
この一見聞こえのいい『 ドライブ 』というアクティビティですが
良い景色の中に溶け込むように走る車・・・みたいな感じに
車外から見える颯爽とした風景とはうらはらに
実は、ドライバー以外の方は
車中では結構退屈されているのではないでしょうか?
特に高速道路。

我が家では助手席に座る人はカメラで景色?を撮影して遊ぶことにしています。
何かを撮影するんだと意気込んでカメラを構えていると、
高速の同じような景色の中にも面白みがあったりなかったり・・・
(で、それをネタにしゃべり続ける。ドライバーの眠気防止効果あり。)

先週のSWは、
旦那さんの実家まで片道500キロほどをドライブして帰省したので
助手席ではカメラで遊び放題です!
あ!と思っては気軽に撮っているので写真が山ほど。

実は↑の3枚の写真は高速道路を写したわけではないのです!!
良かったら↑の写真をそれぞれクリックしてみてくださいネ。
(かなり大きくなります。新東名の富士演習場の辺りと思われます。)
部分的に超拡大すると、こんな風景?が・・・・

(「あのヘリ、ツインローターだから自○隊じゃない?」なんてしゃべっていたら後ろから・・・
何せ高速走行中なので一瞬の出来事でしたが、車内で大盛り上がりでした^^)
後は、
こんな~とか・・・

(撮りがち。 まぁほら、ススキも綺麗だったし~)
ああ~!!な風景とか・・・

(今回のドライブは、覆面さんも含めて多かったです。)
・・・を撮るために
助手席で美味しいネタ
後から見直して道中を思い出せたりするので、結構楽しいですっ。
何はともあれ、
ドライブは安全運転が第一ですよ~ (*´ω`)┛
**********************
前記事にコメントをありがとうございます。
時々キューブに白い塊が入っていないか確認してしまいます^^;
もう本当にボロボロで・・・触るだけでハラハラと破れていくので私は触れません。
みぃちゃんは、上手に出入りしているようです^^
きっと良い臭いがするんだろうな。
**********************
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
義実家は今日も雨だった
昨日車で帰省しました。
関東(神奈川)→関西(兵庫) 480キロでした。
以前は550キロくらいあったのですが
第二東名や数年前に新名神だか伊勢湾岸だか・・・三重県から京都につながった
おかげで大幅にキロ数が減っていて助かっちゃいました。
しかも燃費の良いディーゼル車(時事ネタより:変なソフトは入ってないよ。多分。)
で行ったので
平均燃費20キロ・・・タンクの半分を使うにとどまり
運が良ければ(=渋滞しなければ)往復できちゃうんじゃないの?
という好成績!
なかでも、ガソリンスタンドで軽油(1リットル89円)を満タンに入れ、
1万円でおつりが5000円以上帰ってきたのが久々の感覚でした。
(お財布にやさしぃ~~~)
そんなこんなで、
義実家では・・おいしいものを飲んで食べて・・寝込んで・・・(酒飲み過ぎ)
まったく使い物にならない嫁の私orz
(お義母様の退院時にはかろうじて荷物運びのお手伝いを・・・)
と、とにかく!
今夜も
胃腸薬とウコンの力をがぶ飲みし
てがんばります!

みぃ 「 みぃもごちそう食べたいです~ 」
みぃちゃんは、これでしょ?

みい 「・・・・ええぇ~」
うそうそ、明日帰ったらごちそうにするからね!
(お留守番のみぃちゃんには、
オートフィーダー2台で至れり尽くせりの量を用意してありますのでご安心ください。
みぃちゃんは、必要以上に食べたりしないマイペースな子なので
食べ過ぎることもありません。良い子ちゃんなのです!)
道中もずっと雨でしたが・・・
そのままなんとなく天気の悪い日が続いています。
関東もびっくりするくらい寒いみたいですね。
皆様も、急な気温の変化で体調をくずされませんように。
(お酒の飲み過ぎにも注意ですよっ)
*************************
前記事にコメントをありがとうございます。
お返事遅れます。
コメント欄はあけていますがお気になさらず~
*************************
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
ピンクの流し見
せっかくの桜が散ってしまう前に!
近所の桜をするする~~~っと流し見してきました。
まずは、
徒歩15分くらいのところにある丘・・・というより気分的には山の上にある
なぜかものすごく立派な五重塔。重要文化財なのだそうな。


檀家さんの数が少ないと思われる土地の狭い小さなお寺なのですが、
お社、五重塔、石造の数々・・・いろいろゴージャスなのです。(地主さんパワー?)
fm_nekoneko地方は、非常に高低差の激しいボコボコした地形の住宅街なのですが
(電動であろうとも自転車なんて乗ってられません。)
小高くなっているところには高確率でお寺や神社が。
(そしてどんな斜面にも隙間をふさぐように家々やらマンションやらでギューギューミチミチ)
こちらはまた別の山の上。
↑から徒歩5~10分くらい。一度下ってから登るので結構大変^^;


(参道の下から見上げて。 多分この時点でマンションの二桁階の我が家よりも高いです^^;)

階段を登ると小さな神社が。
小高いところにポツーンとあるので、避雷針は必須です。
戻りつつ寄り道して線路沿いの桜をパチリ。

みぃちゃん、桜綺麗だったよ~♪

・・・・

みぃ 「ふーん」
そんなひどい顔しなくても^^;
↑は、旦那さんとプラプラ歩いていきましたが・・・
昔から、なんとなく桜の季節は、
ピンク色を探して車を走らせてしまいます。(ちゃんと前も見てますよ)
ものすごく遠回りして買い物してみたり~・・・そのまま道に迷ったり~~・・・
今回はものすごく狭い道に迷い込んで、あわててUターンして戻りました。
現在の土地に越してきて10年弱ですが、まだまだ知らないことだらけです。
******************
前記事のチューリップにコメントありがとうございます!
まとめてお返事でごめんなさい。
背の低い品種なんてあるんですね~。
開花から1週間たちましたが、少しずつ伸びてはいるようです。(追記参照)
昔実家の庭にあったチューリップは3日くらいしか咲かなかった記憶があるんですけど
開花期間も意外と長いんですね~。もう少し楽しめそうです♪
******************
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
都会の田舎
みぃちゃんもちょっと前までは、何かしてもシレーっとしていたのですが・・・
がんばって信頼関係を築いたと思いたいけど、多分、「この人に言えば寝床がきれいになる」と
みぃちゃんが学習したんだと思います^^;
すっごくわかりやすい態度&表情で教えてくれます。
******************
えーっと・・・

みぃちゃんが、綺麗になった寝床で気持ち良さそうに寝てばかりなので・・・

今日は、番外編をお送りしたいと思います。
-------------------
((((↓ココから下は、写真を小さく表示しています。クリックで少しだけ大きくなります↓))))
-------------------
先週だか、先々週だかの日曜日・・・
出かける準備をしていたところ、両親から『 浜名湖のあさり 』が届きました。
両親が旅行先から送ってくれた物です。

一応、塩水につけるだけ付けて・・・後は旦那さんにあさりちゃんたちのお世話をお願いして・・・
私は、一路東京へ!
それは、東京は目黒にあります・・・
『付属自然教育園』
で友人Sちゃんと遊ぶためですっ!
(あさりちゃんのせいで、遅刻しちゃったよっ。ごめんよSちゃん!)
こちらの園は、東京の山手線の円の中にある国立の自然公園です。

『Sちゃんと松の木』
本当は、紅葉してからの方が見どころはあったのかもしれませんが
「 人ごみにまみれるのはちょっとね。 」
という、共通の見解の元、青々とした森林浴を楽しんできました。

『ビューポイント コナラ林』 ・・・
通路はそれなりに舗装されていますが、ジャリジャリなのでスニーカーじゃないと厳しいです。
それ以外の場所は・・・
自然にいろんな植生の植物がどんな感じにのびていくかを見るための
実験林だったような違ったような・・・
ま、そんな感じの場所なので、森の中は鬱蒼としています。

『ビューポイント 水生植物園』 ・・・どの辺がビュー?
田舎育ちの、友人Sちゃんと私にとっては・・・
「昔はこういった森がそこかしこに合って、ずかずか入って遊んだよね~」
「懐かしいね~」
と言った感じの公園でした。
(Sちゃんは、東京の人がそこは東京じゃないという地域出身です。
私は千葉県北西部の昔は森&空き地だらけだったところ出身です。)

『ビューポイント ひょうたん池』 ・・・・よし、じっくり見てやろうじゃないか!
ちょっと、池の水が汚・・・ケフンケフン。池だからしょうがないか。
森として成熟しており・・・いろんな種類の大木が背を高く伸ばしています。
ということは・・・
カラスが巣を作りやすい環境なわけで・・・
園内は、カラスだらけでした。
カラスだって生きてるんだからしょうがないんですけど
怖い人は怖いんじゃないかな?と思うくらいの量でした。

森が深い割には、それほど静かな場所ではありませんでしたが・・・
良い天気の中、森の足元でのんびりおしゃべりして帰ってきました。 ←結局これが本当の目的
で、夜に帰宅して・・・朝届いたあさりちゃんを・・・

『 あさりの酒蒸しパスタ 』
(酒蒸しの汁を多目に=酒多目にして、醤油とニンニクを足したもの)
にして美味しくいただきました。
旦那さんによると、あさりちゃんのお世話、スンごく大変だったそうです。
チョコチョコ薄暗い玄関を覗いて・・・
チョコチョコ塩水を入れ替えて・・・
愛着がわくくらいお世話していたそうです^^;
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
紫の手前って何色だ?
寝起きのふぅちゃんをくさいくさい言いながら追いかけまわして抱っこしてクンクンしています。
私上半身は超薄着なのですが・・・・ほかほか靴下を履いてます。
一度履くのを止めたのですが、おなかゴロゴロしちゃってね^^;結局寝る時も履いてます。
***********************
天気の良かった土曜日に・・・

ふぅ 「眠くないよ!」

ふぅ 「・・・うそ。眠いっす・・・zzz」
朝日でうとうとしているふぅちゃんにお留守番をお願いして・・・
去年もお邪魔した → ☆
『 横須賀しょうぶ園 』に藤の花を見に行ってきました。
急きょ出来た他の用事のついでに行ったので・・・開花情報などを調べて行かなかったのですが・・・
ちょっと早かったようですorz

咲いている木もあるのですが、ほとんどがまだまだつぼみの状態で・・・

比較的咲いている木を探して、写真を撮りました。(3分の一くらいしか開花してません)

紫よりもピンクのほうが開花が早い品種なのかもしれません。

横須賀しょうぶ園まで・・・
リベンジするには微妙な距離なので、また来年に期待したいと思います。
そんなわけで、背景画像を『 横須賀しょうぶ園 』の花々に変更しました。
藤とクリスマスローズとオオデマリがランダムで入れ替わります。
~おまけ~
絨毯のつめとぎで・・・爪を!!

・・・研ぎそうで研がない

いけずなみぃちゃんです。
(過去記事:選択自由)
********************
いただいたコメントのお返事はお休みしています。
コメントはいつもとてもありがたく・・・そして楽しみに読ませていただいています。
********************
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
雨にも負けず
ピンクですね~~~
チョー寒いですねっ

先週、河津桜 を見に 神奈川県の 大井松田 に行って来ました。
(電車で行ったので、正確には 小田急 新松田(JR 松田駅と隣接)なんですけどね。)
河津桜が植わっているのは
松田山ハーブガーデン の山肌です。
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2951 ←この住所をgoogle map の航空写真で見て見ると
丁度桜の時期の写真らしく、桜の木の位置がピンク色に見えます。
(チョコっとしか植わってない様に見えますけれど、実際に行って見ると綺麗ですよ~♪)
駅まで徒歩25分って書いてありますがそれほどかかりません。
ただ、行きは山を登らないといけないので
シャトルバスで行く事をお薦めします。(30分に一本の割合で運行。150~200円。)

今年は雪のおかげで、菜の花の開花時期が遅れたそうで・・・
そのおかげで、桜と一緒に楽しめました♪
この山自体は内藤園さんの持ち物らしいです。
(ハーブガーデンよりも山の上側?)
晴れていればトロッコ列車なども走っていて、みかん狩りも楽しめるそうです。
ハーブガーデンの桜も綺麗なのですが・・・せっかくなので
山を登って内藤園の一部である『 あぐりパーク苑 』に行って見ました。

・・・・
ええっと、友人Sちゃんと行きました。最強の雨女コンビです。
『 絶景が見渡せる 』という看板を頼りに
ここまで山を登って来たのですが・・・
(入園料300円も払いました。)
20m先も見えないよ?

(本当は、Sちゃんの左側に富士山がドドーンと見えたはず)
シトシト雨がずーっと降っており・・・
山の上は、ドンドン霧が濃くなって・・・
視界はほとんどありませんでした(笑)
まあ、それでも河津桜の濃いピンク色を満喫して帰ってきました。
春になると、アクティブになる我が家の二猫。

冬の間全くこのタワーには登らなかったので、油断していました。
天上突っ張り部分やら、ハンモック部分やらがユルユルに緩んでいて、危ない所でした。
この後あわてて、各ネジを締め直しました!
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
駒込で紅葉狩り
『 笑顔組 』の夕霧さんと東京の『 駒込 』に遊びに行って来ました。
(夕霧さんも記事にしてくださっています。→ ☆)
ふぅちゃんに、見送ってもらって・・・(↓オンマウスしてください)

ふぅちゃん、あんたは良く寝るのよ~~~!!
夕霧さんと、上野駅の構内で待ち合わせをし、駅中のお店でお昼ご飯を済ませてから
駒込まで移動しました。山手線で10分くらい。
(夕霧さん、激しく遅刻してゴメンナサイッ)
駒込駅から、向かった先は『 六義園 』(入園料300円)です。
駅前の道路標識?には、『 六義園まで300m 』と書いてあったのですが・・・
実際は50mくらいでした。
一応山手線の円の中にあるのですが・・・意外と周りは一軒家が多く住宅地でしたよ。
入ってみると・・・紅葉真っ盛り♪

夕霧さんと・・・あまりの木々の森深さに
『 園 』なのココは?入園料は何に使われてるの?みたいな
毒舌トークを楽しみながら歩いて行くと・・・
ちゃんと、手入れされた庭園が現われましたっ。
どうやら、駒込駅からの入り口は「裏口」だったようです。

なんて言うんですかネ・・・
駒込だって大都会の一部だと思うんですけど・・・
確かに、都会の公園なのに空が広く開けてるんですよ?でも、
公園に入る前から空が開けていたので、それほどのアレでもなく・・・
あっ、そうそう、カモがいました。

何種類のカモがいるかわかります?雄雌で柄が違うと思うので・・・多分3種類くらい?
こちらの公園では、お手入れされた庭園部分も素敵ですが・・(フォローな一言)
裏口に近い森?の方が、もしかすると綺麗かもしれません。

くるっと一回りして、次なる目的地にGOですっ。
駅前で見た『 六義園まで300m 』という標識にならんで
『 旧古河庭園まで800m 』という標識があったんです。
コレを見た夕霧さんが、大興奮の様子で「行きたい!!」とおっしゃっていたので
行ってみることに。
六義園から本郷通りをまっすぐ・・・

(駒込橋)
山あり谷あり(結構高低差が激しいです)ずんずん歩いて・・・
ハァハァ息切れしながら到着したのが
『 旧古河庭園 』(入園料150円)です。

夕霧さんによると・・・こちらの建物は良くドラマのロケ地などになっているそうで・・・
古い洋館好き(?)な夕霧さんには溜まらない
来て見たかった場所なのだそうです。(私もはじめてでした)

(洋館とバラと香りを嗅ぐ夕霧さん♪)
こちらは、一応建物が主役なのですが・・・洋館に似つかわしくない日本庭園もありました。

施設内に高低差がかなりあるため、見晴らしも良く気持よかったです。
洋館の中で、紅茶を飲んで・・・(器はウェッジウッドのイチゴシリーズでした。)

朝、レースフリフリのネグリジェでこの窓を開けたら庭師のトーマスがおはようって言ってくれたり・・・
アンソニーが白馬に乗ってやってきたり・・・
でも、意地悪なママ母に家を追い出されて・・・看護師になって・・・
子供を産んで・・・双子の弟と結婚して・・・

なんていう、「キャ○ディ・キャ○ディ」と「レディ・ジョー○」が混ざったような
世界観の話をしてキャーキャー楽しみました。
↑の写真ですが・・・
まだ秋咲きのバラが咲いていましたよ♪
バラと紅葉と洋館が楽しめる素敵な場所でした。
夕霧さんと、『また、春にバラが満開のときに来よう!』と約束して解散となりました。
帰宅して見ると・・・

みぃちゃんも良く寝ていたようです^^
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
そうだ京都に行こう2013 後編
本日の写真もクリックで大きくなります。
ふる~~~い町屋造りの料亭旅館に泊まったfm夫婦+義両親。
眠りの浅い義母と旦那さんは、
早朝、厨房の料理の仕込みの音やら朝カーテンを引く音やらで目が覚めたそうです。
(私は寝る前にお茶を飲み過ぎて・・・、丑三つ時にお手洗いに起きました^^;)
二日目の朝ごはんですっ。

大きなカブ(聖護院じゃなかったです)やごま豆腐、ジャコ山椒などの、
京都の食材をふんだんに使った朝ごはんでした。
こちらの旅館、朝ごはんが好評で・・・朝ごはんだけを食べに訪れる方もいらっしゃるそうです。

素敵なカップでコーヒーをいただいて・・・
旅館を後にしました。
丁度、旅館を出て・・・ご主人に見おくっていただいているときに・・・
タクシーが通りかかったので、止めてそのまま乗りこみました。
たまたま、そのタクシーの運転手さんが・・・
観光案内もする方だったので、貸切に切り替えてもらって
一日観光案内をしてもらうことに。
コレ、大正解でしたよっ!
『 源光庵 』と『 三千院 』に行きたい旨を説明し
これらを含めた観光コースを設定してもらいました。
どちらも、京都の北側に位置するので・・・北側重視のコースです。
非常に京都の歴史に詳しい方で・・・通りの由来や、お寺の歴史などを
興味深い語り口調で話して下さるので、とても勉強になりましたよ。
まずは、世界遺産 『 金閣寺 』のあります『 鹿苑寺 』です。

見辛いのですが、奥の茶色の壁に5本ラインが入っているのが見えますでしょうか?
このラインが入っている壁を有する施設は、
天皇家などのくらいの高い方が使う施設だった証しなのだそうです。
こちらがおなじみの金ぴかピンの金閣寺です。

数年に一度金箔を張り替えるのだそうです。張り替えには20キロの金が必要なのだそうな。
金閣寺をみつつ、ふと視線をそらすと・・・

こんな所にも襖絵が!! 右から『 桜 』と『 菊 』なのですが、この二枚も
近年東京の美術館で拝見した一品です!
流石歴史深い町、京都です。どこを見ても芸術品だらけですっ。
金閣寺は、どうしても金ぴかピンのお姿だけがクローズアップされてしまうのですが・・・
この作られた池が見事なのだそうです。

池の中になんとなく存在する、小さな島は、「鶴亀島」と呼び・・・
島の形は亀の形を模してあり、必ず鶴が羽を広げた所に似ていることから松の木を植えてあるそうです。
不老長寿や一族の繁栄などの意味があるそうです。
お寺の中をぐるっと回ったのですが・・・
金閣寺を見渡せる丘の上に、なんとか天皇が娘の為に作った茶室があったり・・・
その茶室は、利休の時代より前に作られたので、入口が大きく開放的であることなど
を聞きました。
説明を聞かなかったら、
「うわー、金閣寺ってやっぱり金ぴかピンだねー」で終わってましたよっ^^;
次に向かったのが・・・・源光庵だったのですが、駐車場がいっぱいだったので
近所にあります『 光悦寺 』へ。

入り口はせまいのですが、もみじ並木が綺麗でした。

こちらでは、この竹の垣根が有名なのだそうです。

旦那さんがもみじ並木で、記念撮影のカメラマンとして捕まってしまい・・・(なんでやねんっ)
二手にわかれることになったため、運転手さんの説明が聞けませんでしたorz
旦那さんは、良いカメラ(D800)が触れてまんざらでもなかったようです。
そんなこんなで・・・
今回京都に来た目的の一つ!
『 源光庵 』にやっと到着です!!

門の上に、京都では珍しい『 全身のシャチホコ 』が乗っています。
シャチホコは、富=成功の象徴なので・・・
修行をする場所である神社仏閣では、まだまだこれからという意味で・・・
尾っぽだけとか、頭だけとか部分的にしか使われないそうです。
こちらが『 悟りの窓 』。

その隣にあります『 迷いの窓 』。

この二つの窓、真隣に並んでるんです。うーん・・・。
こちらの建物は、昔お城だった建物を使って建てられています。
『 血天井 』といい・・・戦で武士たちが流した血がべったり付いた板で天井が作られており
足の跡などがはっきりと見て取れました。
「戒め」の意味があるそうです。
悟りを開き中の旦那さん親子です。(右側の三人)

お義母さんのガラケーで写真を撮っているらしい。
次の目的地は、三千院なのですが・・・
途中、京都国際会議場を外から眺めつつ・・・

お昼の時間だったので、運転手さんお薦めの『 ゆば泉 宝ヶ池店 』にGOですっ。

オータムコースをいただきました。
豆乳から始まって・・・ありとあらゆる湯葉料理をいただいて・・・湯葉は当分良いかも^^;
こちらのお店でのんびりし過ぎてしまいました。
夕方にさしかかってしまったので、
急いで、ほっそい山道を通って、
♪京都~大原、三千院♪の『 三千院 』に到着です!
山の上にあるだけあって、紅葉はばっちりでした。

でも、辺りが暗くて写真がボケボケで使えませんorz
院の中から・・・

一番偉い人が見た景色です。でも、写真がボケボケorz
私、三千院って勝手に鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮みたいな平らな場所にある華やかな神社だと思っていました。
急な斜面の山間に建てられた山寺なんですね。
源平合戦時代に・・・当時の天皇が、平家出身だったため源氏に殺害され・・・
残された奥様がこちらで暮らしたそうです。
今の時代であれば、こんな贅沢な場所はないかもしれませんが、
当時の事を考えると寂しい場所だなと思ってしまいました。
旅の締めとして・・・
お義母様による『 大原女(おはらめ)』です。

私も『 大原女 』になったのですが、負けた・・・そう思いましたね。
その後、・・・タクシーで京都駅まで行き、関西在住の義理両親と解散となりました。
お土産は、伊勢丹京都店で済ませて・・・・
本当は、夕食を食べて帰ってこようと思っていたのですが
疲労感と満腹感で、新幹線の時間を1時間早めて帰ってきました。
景色も、お腹も、知識もすべて大満足な京都旅行でした。
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
そうだ京都に行こう2013 前編
fm夫婦は、旦那さんの両親(関西在住)と京都旅行に行って来ました。
一泊二日でしたが、かなり濃厚な京都旅行だったと思います。
<本日の写真は、どの写真もクリックで大きくなります。>
義父母とは、京都駅で待ち合わせて、まずは『 嵯峨嵐山 』へ電車で直行ですっ。
手始めに・・・・『 天龍寺 』へ。
残念ながら、紅葉を楽しむには一足早かったようですが・・・
でも、秋晴れの雲ひとつない空で、シミそばかすが気になるくらいに(諦めてますけど)日差しが強かったです。

天龍寺内にある『 曹源池庭園 』です。ギリギリ、モミジは紅葉していたのでお庭が綺麗です。

錦鯉の色合いと、色づいた庭木の色合いがマッチして素敵でした。
日本の庭園って良いな~~~。
お庭の背面には、雲竜図の襖絵とだるまの絵がありました。


この二枚、近年東京のどこかの美術館で拝見した記憶があります。
こんなって言ったら失礼ですけど外に面した場所にある物だとは思いませんでした。
(京都に来る直前にも、上野の国立美術館で二条城の襖絵を見てきました。)
天龍寺の裏口からでると、そこには プリ○ス のCMなどで使われている竹林が・・・

平日なのに、この人だかりorz
狭いように見えますが、普通に車が通ります。(多分一通)
貸切のタクシーがバンバン走っていました。
でもタクシーの中からでは、垣根くらいしか見えないんじゃないかな~?
結構歩いたので・・・・
竹林を抜けた辺りにあります、『 鯛茶漬け専門店 鯛匠 』にて昼食です。

このお店には、旅行直前にガイドブックを購入して、調べて行きました。
ガイドブックに出てるくらいですから、もう混みこみですorz
かなり待たされましたが、待たされた甲斐があったってもんです。
濃い味のゴマだれに漬けこんだ鯛が絶品でございました。
写真には写っていませんが、香の物をタップリ出してくれるので余計にご飯が進んじゃって・・・
一同おかわりをシッカリをしてお腹がいっぱいです。
お昼からお酒をいただいて・・・ほろ酔い気分で渡月橋まで歩きました。

この写真は、下流側から撮っているのでアレですけど・・・・
上流側は、先の台風の影響でかなり傷んでいました。
渡月橋の辺りは、山に日が遮られてしまうので・・・
15時を過ぎて日が落ちてくると日陰になり・・・
超寒くなりますっっ。

お立ち台の上で、写真を撮る旦那さんを・・・・
紅葉の写真を撮ることが今回の旅の目的なので、
ココは大人しく義父母と冷た~~~いベンチでおしゃべりして待ちました。
京都に付いたときは暑いくらいの天気だったのに、日が陰った途端に冷え込みが半端ありませんっ。
京都の秋は侮れませんorz
寒くなってきたし・・・・お宿に向かうことにしました。
今回、義父母が予約してくれたのは・・・・
四条河原町にあります、『 近又 』さんです。

有形文化財に登録されているそうで・・・
古~い懐かしい感じのする、町屋造りの建物でした。
実はこのお宿、錦市場の真ん前にありまして・・・
ご飯の前に、錦市場を散策することにしました。

京都らしい食材が満載の市場というか商店街です。
旅先で、絶対いただくことにしているご当地ソフトクリームをいただきました♪

普段は、なんだかんだ言って冒険しないタイプの私は
バニラしか食べないのですが・・・(全然ご当地ソフトじゃないし)
『 黒豆きな粉味 』ソフトクリームには、手を出さずには居られませんでした!!
超美味しかったです。近所で売っていたら毎日通いますよっ。
寒がっていたくせに、ソフトクリームを完食し・・・
宿に戻ったらすぐに夕食です・・・
宿泊する近又さんは、料亭旅館です。
派手な高級食材は使っていないのですが・・・
それはそれは京都らしい贅を尽くしたお夕食でした。
器や盛り付けにも一つ一つ意味があるので、
宜しければ、写真をクリックして大きくして見てください。
(注意:右側に書いてあるコメントは、私の勝手な解釈と感想でっす~。)
![]() | <先付け> 揚げたおフ(茶色く見えるパンの様なソレ) とろっとろの湯葉に柿ソース添え 柿ソースがギリギリの薄味のおかげで、 湯葉やおフ自体の持つ味が際立つ一品でした。 板前さんに『ソースなどを残さないように食べてくださいネ』 と念を押されて、必死ですくいました^^; |
![]() | <椀物> 蒸したカマスに菊を散らしてあります。 上に乗っているモミジの飾り切りが・・・ ワンの蓋のモミジから散り落ちたという設定なのでしょう。 (最初、見習いさんが削り過ぎて小さくなったんじゃないの? なんて言って笑っていたのは内緒の秘密ですっ。) |
![]() | <多分蒸し物> ご飯の中に何か入っていたような・・・ 京都ならではのアンがかかっています。 ガイドブックの影響で京都のアンカケが食べたくて、 夜中にうどん屋さんに行こうと思っていたのですが この一品で満足しました。 |
![]() | <揚げ物> ハスに何かが挟まっていました。 銀杏と京人参。 ハスのしゃきしゃきした歯ごたえが美味しくて モリモリ食べてしまいました。 銀杏もほくほくで美味しかったです♪ |
![]() | <肉物>そんなカテゴリあるの? 透明な衣の付いたカモ肉 エビイモ カモ肉は硬いという印象があるのですが・・・ ホロホロに崩れるほど柔らかく、優しいお味のカモでした。 ユズで香りづけしてありさっぱりとした一品でした。 |
![]() | <焼き物 ご飯> 奥:カマスの西京焼き 揚げたハス 手前:マツタケご飯 白みそのおつゆ やっぱり本場の西京漬けはおいしいですっ。 マツタケご飯は・・・ 小さな小さなマツタケが結構入っていました。←なんとなく気になるっ 白みそのおつゆは・・・独特の甘い白みそでした。 非常に京都らしいおつゆでした。 |
![]() | <甘味> 芋ようかん 洋なし これ、わかります? 器の中で景色を作ってあるんです。(と勝手に思ってますっ) オレンジ色の芋ようかんで表した紅葉。 笹の葉が川。 洋なしの山。 |
お昼から、結構な量を食べているのでお腹はパンパンです。
胃薬を飲んで・・・
お風呂に入って・・・
布団に入ってすぐに記憶を失いました。
そのころ・・・・お留守番中のふぅちゃんみぃちゃんは・・・・

ふぅ 「ふぅもごちそうたべたーい」
みぃ 「みぃもですーっ」
あんたたちには、ちゃんとご飯を用意してきたでしょっ。
いつもオートフィーダーにセットしたご飯は完食されています。
(ふぅちゃんみぃちゃんは、
チョコチョコ食いなのでどちらかが食いっぱぐれることはありません。)
<後編>に続きまーす。
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
新潟旅行2013~観光 前編→訂正~
新潟は長岡の花火大会を見に行って来ました。 → ☆
******
花火大会の記事、
旦那さんのブログを見に行ってくださってありがとうございました!
******
せっかく、新潟県まで行ったのでたっぷり観光もしてきました!
今日は
もう、簡単にザーーーーッと雑な感じでサラサラっと書きますので
スルスルっと見ていただけると幸いでっす。
(長いです)
↓↓↓↓ それではスタート ↓↓↓↓
新幹線での旅の始まりは、駅弁から始まると言っても過言ではありません!
(上越新幹線MAXとき:東京駅→長岡駅)


旦那さんが選んだのは、『牛タンステーキ弁当』です。
紐を引っ張るとお弁当の下に仕込んである硫黄?がアレして、お弁当が温められるタイプです。
それはそれはいい匂いを車内にまき散らしていました。


私が選んだのは、『北の海鮮寿司弁当』です。
本当は、ウニご飯が良かったのですが・・・朝8時の時点で売り切れでしたorz
酢飯がすっぱくって・・・くちが『*』こんなことになってしまいました。
そんなこんなで、長岡駅に到着!
1時間半くらいだったかな?こんなに早く着くんですね~。
(30年前に特急 とき で来た時は3時間くらいかかった記憶がありますよ。新幹線万歳!)
長岡駅に、義叔父が迎えに来てくれまして・・・
花火まで時間があるので、長岡観光に連れて行ってもらいました。
まず、『山本五十六記念館』に行きました。
近年、映画化もしたし抑えておいた方がと思ったそうです。
(私の母方は、長岡&佐渡の旧家なのですが、曽祖父?が五十六氏と友人関係にあったそうな。ほんとかいな!?)
良い時間になっていたので、日本酒の『久保田』という銘柄で有名な朝日山酒造が
経営するお蕎麦屋さんに『へぎそば』を食べに行きました。
(へぎそばとは、海藻をつなぎに使ったおそばを
『へぎ』という『せいろ』に盛り付けた物の事を言うそうです。)

朝日山酒造・・・蔵を想像していたのですがこんな近代的な建物で作っているそうです。
ちょっと期待外れ・・・ですが、売店でしこたま日本酒を買いこんでしまいました♪
(土曜日だったので、工場見学はお休みでした。残念っ。
朝日山酒造の生酒を飲んでみたかったっ。)
お腹がおそばでパンパンに膨れた後、
親戚の家のある長岡は関原にあります『馬高縄文館』で、出土した縄文土器をみました。
こんなに立派なものが原型と留めて大量に出てくるそうです。
地元の名士=金持ち=暇人が、採掘に力を入れたそうで・・・地元の人の目はシビアですなっ。
ココで一度、親戚宅で一休みをし、一日目の晩は花火大会に臨みました。
二日目・・・花火の後、深夜に帰宅したので、一同くたくたです。
疲れきったり、風邪をひいたり、しゃべりすぎてのどが痛かったり・・・
でも、レンタカーを予約してしまったので重い腰をあげて、
居心地の良かった親戚宅を後にしました。
今回借りたのは、最新型プリウスです。なんとお客様第一号、ピッカピカの新車でした♪

それなのに、いきなり山の中に駐車する私たち・・・・。
こんなですけど、山登りをしているわけではないんです。

ええっと・・・これ、城跡らしいです。

(奥にちっちゃく見える水色の点は旦那さんです。)
なんとなく道すがら、『直江兼続 城跡』という登りを見つけ
どうやら、兼続の城ではなかったみたい?(弟の城?)
雨が降ってきて、靴がドロドロになってしまいました。
(新車に申し訳ないので、一応ドロドロな靴はビニール袋に入れました。)
本当は、寺泊の魚市場で日本海の美味しい海鮮をお昼に食べる予定だったのですが・・・

何せ前日花火の疲れが出てしまい、食欲がわかずスルット通りすぎて・・・
寺泊港になんとなく車を止めて佐渡島を眺めて見ようと思ったのですが・・・

曇っていて見えませんでしたorz
次に、なんとか太子?の看板のある・・・道の駅で・・・

地元の野菜を眺めつつ、ソフトクリームを食べて(←別腹)、花魁になって・・・

髭メガネ花魁。旦那さんです。こういうのには必ず顔を突っ込むことにしています。
いや、突っ込まずには居られない性分なんです!
何故に花魁なのかは見逃してしまいました。
旦那さんが行って見たかった『西生寺』に
即身仏になられた「弘智法印」にお会いしに行きました。
寺泊からすこし北上した位置にあります。
日本最古の生きておられる方だそうです。(即身仏になられた方は生きているという考え方です。)
そしてこの日のメインイベントであります、弥彦神社に行きました。
(母が6X年前に小学校の遠足で来たそうです。)

願いを思い浮かべながら持ち上げる石です。

感じる重さが、願いがかなうまでの苦難を表しているそうです。
石の重さしか考えていなかった夫婦です。

キャッキャとどっちの石が重いだのなんだのと騒いで終わってしまいました。←こどもかっ
鳥居っぽいポーズ?

もう、疲れもピークでハイになってます。
(うそです。記念写真は変なポーズでとるのがこだわりなんです。)
最後に、宿の近くの『宝山酒造』で、さらに日本酒を買いこみました。

今は、酒造製造はオフシーズンなのですが、蔵の中を見学させてもらいました。
そんなこんなで・・・・
やっとこさ、宿である岩室温泉に到着したのでした。
透明な硫黄泉で、とっても良いお湯・・・
いやー、疲れた疲れた・・・・
はっ!
私、忘れ物した!!!
と言うわけで、両親を宿に置いて・・・
レンタカーなのを良い事に40キロ弱離れた親戚の家まで
忘れ物を取りに往復し・・・
(信号が少ないので1時間40分くらいで戻ってこれました。もちろん安全運転ですよ。ホントですよ。)
やっと夕食を食べて温泉につかって休むことが出来ました。
爆睡でございました。
すみません。後編に続きません。
決して旅行記を書くのがめんどくさくなったわけではなく
改めて写真を確認してみたら、お見せできる写真ではなかったんです。
3日目にどこを周ったかだけは、↓追記に箇条書きしたいと思います。(2013/08/15 追記)
*******
やっぱり旦那さんのブログの方が写真が綺麗で分かりやすいかと思います。
こんな長い記事の後に大変恐縮ですが・・・・
もしよろしければお時間のあるときにでもご覧ください。 → ☆
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
新潟旅行2013~長岡花火大会編~
新潟は長岡の花火大会を見に行って来ました!

ふぅ 「ふーん、そうなんだーっ」(棒読み)
今年の長岡の花火は、8月2日、3日の2日間に渡って行われ
来場人数96万人だったそうです。
長岡市では、花火大会時の混雑が危険なので
観覧して良い場所を限定し、さらに入退場時間を限定することで
人数制限をしているので年々来場人数は減っていると思います。
(もちろん、路上での観覧は禁止です。)
この日に向けて着々と準備をして参りました。
混雑が予想されたので、長岡までの足を確保するために・・・
旅行会社が宿の予約を開始する4ヵ月前に、
一泊分の宿泊場所+行き帰りの新幹線を申し込みに行きました。
花火大会当日の長岡近辺は、どのホテルも抽選方式です。
2ヶ月ほど前に申し込んで・・・抽選に当たれば泊まれます。
うちは、花火大会当日は親戚宅に宿泊し、もう一泊は温泉に泊まることにしました。

みぃ 「へーーーそうですか」(棒読み)
ただし、新幹線は2か月前からしか予約できません。
これは、旅行会社も一般人も同じ条件です。
長岡の花火大会の日は、大変混雑が予想されたので・・・
旅行会社と連携して自分たちも切符取得の為に動きました。
2か月前の朝6時に緑の窓口に行き整理券をもらい申し込みます。
10時から緑の窓口の職員が、申し込んだ内容を機械に打ち込みます。
(10時以降に電話すると切符が取得できたか教えてくれます。)
今回は、無事に旅行会社も切符を取得できたので、
自分たちが個人で申し込んだ分の切符はキャンセルしました。
何故、ここまでして花火を見に行ったのかと申しますと・・・・
実は・・・・
一年前に、長岡市在住の親戚が有料観覧席を取ってくれたのです!
なんとお値段、一人21000円(税込)・・・・ヒエーーーッッ
****** 以降の写真は、クリックで大きくなります ******
信濃川沿いにあります、結婚式場の屋上最前列の席でした。
(駐車場も確保されています。)

(店員さん、天パのfm母(長女)、天パのfmおば(四女)、義叔父)
流石21000円です。
花火の前にお食事が出てきます!(しかも飲み放題っ)

(松茸、うなぎ、アワビ、サザエ、イセエビ、ブランド豚、カニなど・・・)
このほかに、枝豆とところ天が付いてきました。
大変おいしゅうございましたー(ゲフー=3)
前日までの雨の影響で、涼しかったです。

↑なにせ場所が式場なので、チャペルがね~~~・・・
花火の写真に100%写り込んでますorz
まあ、そんなこんなで・・・
花火大会のはじまりです!

いやーもう迫力がすごいのなんの!

花火の重低音が、全身にドーン!と響きます。

視界に入りきらないので、キョロキョロしながら見ていました。

わー!!すごいぃー!!!おおーー!!!!
としか言いようがありません。

ただ・・・会場から感嘆ではなく落胆の声が響いたのが・・・・
三尺玉です。
直前のスターマインが激しすぎて・・・煙でほとんど見えませんでしたorz

打ち上げ場所が離れているのでパッと見小さく見えますが
ONマウスしてみてください。
三尺玉一発に対して、ONマウスで出てくる尺玉スターマイン(=複数発)と比較すると、
その大きさ・迫力の違いが良くわかります。
三尺玉は非常に残念でしたが、
長岡の日本一の花火大会は、迫力・見ごたえが一味も二味も違いました!
私の父の実家が、東京の隅田川の近くにあったので
子供のころから隅田川の花火大会を見てきましたが・・・
都会の狭い空間で上がる隅田川の花火と、
信濃川河川敷という大空間に広がる巨大な花火とは
全然趣が違って見えました。
花火大会が終わった後・・・・・
最前列の特等席で見たお返しと言いましょうか・・・・・
ものすごい交通渋滞に巻き込まれまして・・・・・・
(11時過ぎまで、式場のソファーでのんびりしてたけど)
約5キロしか離れていない親戚宅についたのは、夜中の1時過ぎでした。
*************
本日の写真は、SONY NEX-7 で私が適当に撮影しました。
旦那さんのブログでは、多分明日か明後日あたりに記事にしてくれると思います。
カメラも違いますし・・・(SONY α99)、花火大会の為にレンズを購入したりして
準備万端で挑んでいますので、全然写真が違うと思います。
*************
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
大人の社会科見学 No.001

社会科見学をして参りました!
そう、ついこの間・・・
可とも不可とも・・・な結果に終わった選挙のあった
『 国会議事堂 参議院 』を見学しに行って来ました。
内部は、見学前の待合室のみ撮影可でした。

(こちらは模型)
なぜ国会議事堂に見学に行ったのかと申しますと・・・
友人Sちゃんが夏休みに入ったので、どこかに遊びに行こうと計画を練っていました。
でも、私もSちゃんもどちらかというとアクティブではありません。
「 すずしくって、空いていて、お子様の少ない所 」
という真夏の太陽のノリとは魔逆の観光地を探していたのですが・・・
夏休みという時期に、そんな場所があるわけもなく・・・
もういっそ熱気の渦にのまれるしかない!
と気が付いたのは前日で・・・
工場見学がしたくなって(←気分屋)色々探したのですが、予約なしで行ける所が
国会議事堂しかなかったという・・・・・
(平日は、人数制限がほとんどなく見学できるそうです。)
国会議事堂は、参議院と衆議院、別々の見学コースになります。
待合室にあったこんな撮影キット(多分お子様向け)でお子様にまぎれて撮影する
Sちゃんと、私(fm)。


待合室以降は、撮影禁止だったので写真はありません。
この日は、雨が降っていたこともあり・・・(だって、私とSちゃんは超雨女♪)
3、40名の見学者のうちお子様は7、8人でした。
ガイドさんが1名付いて、内部を細やかに説明してくれます。
会議場では、
この間の選挙に伴い、
机に固定されている名札(?)の交換作業をしているところが見えました。
この、↓国会議事堂の真ん中の部分には、法隆寺の五重の塔がすっぽり入るそうです。

裏から入って、表から出てくるコースになります。
注意)*****
お土産物売り場は、裏側にあるので見学の前に寄っておくと良いと思います。
ただし、お土産物売り場と行ってもキオスクの様な感じです。
見学の為の入り口とは別の入り口にあります。
警備員さんにお土産物売り場は・・と聞くと
・アベのミックスジュース
・シンちゃんコーヒー
・国会議事堂ボールペン
・国会ちゃんストラップ
など、欲しいかな?どうかな?と思えるお土産がいっぱい置いてあります。
******
まあ、国会議事堂の見学は約1時間で終わってしまうので・・・
大人な私たちは、その後銀座に移動して遊びました。
だ~い好きな銀座千疋屋でスイーツを食べて~♪

(千疋屋は、総本店(日本橋)、京橋、銀座とあるのですが、すべて別経営です。味が違うんです。)
私、この銀座千疋屋のショートケーキが大好きなんです。
世界で一番美味しいと思ってますっ!
(でも、超高いです。一切れ1000円なのorz)
今の時期は、白桃のショートケーキでした。
手前のは、完熟バナナの上においっしぃ生クリームをたっぷりかけたデザートです。
(マンゴーのシャーベットとバニラアイス付き)
銀座のデパート内を練り練り歩きまわって・・・
デパート内の座れるスペースでの~んびりくっちゃべって・・・
デパ地下で夕飯を買って帰ってきました。
(19時過ぎまでくっちゃべっていたので割引が始まってました♪)

(あぶりサーモン弁当)


(季節の彩り弁当だったかな? 2段重ねになってます。)
意外と、国会議事堂に入ったことのない方、多いのではないでしょうか?
(私は、小学生の時の社会科見学以来)
一度、改めて行って見るのも面白いかもしれませんよ~♪
(ついでに銀座もね♪)
ん?どうした?

ふぅ 「・・・みぃ、そこどきなさいよーっ」
みぃ 「嫌ですーっ。」
国会議員の皆さんに負けないくらい
ふぅちゃんみぃちゃんも真剣に議論しているようです。
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
紫のカーテン?
昨日・・・連休の合間の平日に・・・・
こんな顔したふぅちゃんに、またもやお留守番をお願いして・・・

ふぅ 「ふーん、また行くんだー?じゃぁ、部屋暖かくしてってよねっ」
は~い。お任せっ”ピッ!!” ←床暖ON
ちょっと早め・・・と言っても9時半くらいに家を出て、
向かった先は
埼玉県の南東部に位置する『牛島の藤』です!(我が家から電車で2時間弱くらい)

(今回も花の写真だけクリックで大きくなりますけど・・・
その価値があるかどうかはあなた次第 ←?)
こちらの藤は、日本最古の藤と言われていて・・・
樹齢なんと1200年!
↑の写真で幹が見えると思うのですが(暗くてスンません)
かなりの大きさです!
藤棚の広さも見事なのですが・・・
藤の花の長さがすごかったはずなのに・・・あれれ?

(こちら、10連休中の友人Sちゃん。Sちゃんは
いやその・・・この感じでも藤として短い方ではないんですよ?
測ったら80センチほどでした。
でも、20年ほど前の1200年の藤の全盛期を見たことがある身としましては・・・
『あれ~?』
としか言いようがないのです。
全盛期は、2メートルの花をつけており
ほんと紫のカーテン状態だったんです。
観光客の増加とともに・・・どこの大木でも問題になる
『人に地面が踏み固められてしまう』ことによって根っこが張れなくなり
木が痛んでしまっていると思うんです。
そんな藤・・・いやその80センチでも長くてきれいではありましたよ。
ただ、入園料1000円・・・が高いな~なんて・・・
なんて言って良いのかわからないほど・・・

気持の良い藤棚の日陰のベンチに座って、
5時間ほどお弁当を食べたりおしゃべりしたりして ←しゃべり過ぎ
十二分に堪能させていただきました♪
でも、牛島の藤には、もう少し復活(?)して欲しいと願ってやみません。
(文句の多いおばさんですみませんww)
帰ったら、みぃちゃんがスネスネになっていて・・・・

みぃ 「みぃのことなんて、きっと忘れてるですー」
ふぅちゃん、みぃちゃんご飯が遅れてごめんなさーい!
やっぱり、おやつでご機嫌を取りました。
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
紫ののれん
ふぅちゃんみぃちゃんにお留守番を・・・・

みぃ 「そですか。みぃたちはお留守番ですか。」
・・・こ、コホンッ。
お留守番をお願いして・・
『 紫ののれん 』をくぐりに行って来ました!!

こちら関東では、今の時期満開の『 藤 』です♪
神奈川は横須賀市にあります・・・
横須賀しょうぶ園
(4~7月は駐車場および入園料がかかります。)
に行って見ました。
我が家からは、神奈川県を縦断する感じで車で1時間半くらいだったかな?
公園自体は狭いのですが、かなりの株数の藤が植わっており・・・
期待以上の迫力でした。

(今日の花の写真はクリックで大きくなります。ならないのもあります。)
私、藤の花が大好きなので、いろんな所の藤を見ていますが・・・
大体どこも『 藤棚 』の形に整えてある所が多いのですが
ココは、一株をそれほど大きい状態にせず・・・
大量の藤の盆栽が斜面一面に植わっているイメージと言いましょうか・・・
(根元の蔓が見事で余計に盆栽っぽかったです(笑))
いろんな種類の『 藤 』が所狭しと植わっていてすごく楽しめました♪
11品種、250株だそうです!(4/30 追記)
始めて見た、『 八重咲きの藤 』

すっごく可愛かった、『 ピンクの藤 』

右から『 白い藤 』『 紫の藤 』『 ピンクの藤 』

隅に植わっていた『 オオデマリ 』も満開でした♪

とても良い香りが園内に充満しており、
蜂やチョウチョなどの昆虫も花に夢中になっていました。
(何故か私は途中から鼻がズーズーになってしまって大変でしたorz 花粉めこのヤローっ)

藤の花ってよく見ると、小さな蘭の花がいっぱいいっぱい咲いているように見えて
すごく華やかです。
ココの藤は、花の長さはそれほどでもありませんが・・・

向こうが見えないくらいに密度の濃い花がモシャ・・・と咲いていて
花の中に入ってニオイを嗅いで楽しみました♪
ピンクや白の藤も綺麗でしたが、やっぱり藤は紫が一番綺麗です!
いや~、ふぅちゃん。
満開で良い匂いだったよ~♪

ふぅ 「そうなんだー、良かったねー」(棒読みで)
え、えっと・・・お留守番のお礼におやつでもあげちゃおうかな?
旦那さんもブログにUPしています。 → ☆、☆
同じSONYのカメラなのに写り具合が全然違います。
私のカメラは旦那さんのお下がりの SONY NEX-5 でーす。
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
お花見ヤッホ~(2)
(チャー●ー浜でお願いします)
いやー、いただいたコメントのお返事もしないで
桜の記事ばかり書いてすみません。
それもこれも、春の陽気がさせるきまぐれのせい・・・(なにそれ)
・・・えっとその・・・、今日はお花見記事第二弾です。
まずは、お花見ランキング上位の『 新宿御苑 』です。
(新宿御苑について詳しくは去年の記事をどうぞ → ☆)

去年に続きまして、今年もタイミングばっちりです!
去年は4月の上旬ですが、今年は3月下旬・・・ほんと開花が早すぎですよね。

でも、そのおかげなのかなんなのか・・・
ソメイヨシノもシダレザクラも同時に楽しむことが出来ました♪
そして、新宿御苑と言えば・・・やっぱり木蔭で食べるお弁当が楽しみの一つです!
今年は・・・

うなぎっぽいお弁当にして見ました。
うなぎっぽいの下は深川飯になっていてとても美味しかったです!
(なぜ「っぽい」のかというと、確かにお値段はそれなりにしたのですが
でもそれなりのお値段にしては、妙に鰻が大きくてブ厚かったんです・・・)
記念に、一緒に行った母に写真を撮ってもらいました。

モザイクをかけていますが・・・ピントは桜にあっていて私はボケボケでした(笑)
そりゃ、微妙なお年頃の娘より桜の方に目が行っちゃいますよね。
ね~、ふぅちゃんみぃちゃん♪

ふぅ 「あっそ」
みぃ 「そりゃそうです~」
・・・・ま、まあ・・・
私が母を撮った写真も
桜にピントが合って母はボケボケだったのでお相子ということにしておきましょう。←?
続きましては、『 羽村の堰 』で行われた花祭り
に行って見ました!
(羽村市は、東京都の西端に位置します。)

私があちこちの桜を見に行って遊んでいる話を聞いた旦那さんが、
自分もお花見したい!と有休を取得したので・・・・
そのタイミングで桜が咲いている場所を探したところ、
『 羽村の堰 』が満開だとの情報を得たので、行って見ることにしました。
(車で一時間半くらい)

商店街協賛の屋台が控えめに出ていて、平日だったこともあり
人出も程々で・・・
ゆっくり見て回ることが出来ました。

天気が曇りなのを旦那さんに「雨女のお前のせいだ―」と散々責められたけれど・・・
曇りなのはいつもの事なので、気にしていません(笑)
むしろ、雨が降らなかったことを褒めて欲しいくらいです!
こちらは、旦那さんが記事にしていますのでそちらの方が写真が綺麗です。→ ☆
散々お出かけした後は、
お約束の鳥のおもちゃでご機嫌とりですっ。

ふぅちゃん、ほら、遊んで遊んで?

(ぽろりん)
・・・・ま、いっか。
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
お花見ヤッホ~(1)
お花見ヤッホ~♪
(ヌー●ラヤッホーのメロディーでお願いします)
いやーすみません。
色々思うこともあり・・・
ブログをお休みして(前記事参照)・・・
お花見三昧な一週間を過ごしておりました。
せっかくですので、記事にしたいと思います。
まず第一弾目として、
お花見ランキング第一位の『 千鳥ヶ淵 』です!
こちらは、地下鉄 九段下駅を降りてすぐにあります『 牛ヶ淵 』です。

『 千鳥ヶ淵 』とはコンサート会場などで有名な日本武道館(ピンクの矢印)を
挟んで反対側にあります。

私はどちらかというと、千鳥ヶ淵(西側)よりもこの牛ヶ淵(東側)の方が綺麗だと思います。
この日は近隣大学の卒業式があって、
お花見客と学生たちであふれかえっていました。
(私も近隣大学出身なのですが、入学&卒業式は武道館でした。寒かったです。
都心の大学は土地・建物が狭いので苦肉の策?だと思われます^^;)
すぐ近くにある、色々複雑な事情が絡む『 靖●神社 』も桜の名所なので・・・

(神社を背に写真を撮ってます)
一応足を踏み入れて・・・屋台とお酒の匂いにちょっとやられてすぐに出てきちゃいました。
(ここに来る直前にお昼を済ませてお腹いっぱいだったしww)
で、ココが目的の千鳥ヶ淵です!

んまぁ、桜が綺麗な事♪♪
何となくお気づきの方もいらっしゃると思いますが・・・
微妙な天気でして・・・
この日の天気予報は、『 曇り 』(夕方から雨が降るかも)でした。
そのおかげで(?)、程々の人出で・・・

(これって何分咲き?)
おしゃべりしながらゆっくり歩くにはちょうど良い感じでした。

千鳥ヶ淵の外側を練り練り歩いて・・・

(桜、こぶし、ハナモモ)
北の丸公園に向かって歩き・・・
北の丸公園ではなく、『 皇居東御苑 』に入って・・・

(手前=fm、奥=友人Sちゃん(二つ折り携帯にサランラップを巻いて応急手当中))
ただっ広い広場の真ん中に
(都会の真ん中にある広場ってところがポイント高いです。)

ビニール袋を敷いて座っておしゃべりして『 大手門 』から出て帰宅しました。
この頃には、曇り空が晴れて暑いくらいの日差しでした。
雨女の私達にとっては、奇跡です!
(どれだけ集中豪雨に出会う確率が高いことか・・・orz
私は今年もすでに降られてますorzorz)
桜はもちろん満開で綺麗だったのですが・・・・
スンごく気になることが一つ。
こちらは、皇居東御苑の大手門付近に咲いていた満開の『 木瓜 』です。

あれ?うちの木瓜は??
過去記事参照 → 趣味の盆栽
(この過去記事の後、二つ蕾が出て、一個だけ咲いて終わっちゃいました。)
ねぇ、みぃちゃん!何でうちの木瓜は咲かないんだと思う?

ねぇねぇ!

みぃ 「知らないですっ」(プィ)
ふぅちゃんは、何でだと思う?

ねぇねぇ~~

ふぅ 「パンチっ!」
と、お留守番してくれたふぅちゃんみぃちゃんを
お土産として買ってきた
『 鳥 』の飾り物でご機嫌取りしてみました。
(↑コレを狙ってお土産したわけじゃないですよっ)
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
神奈川でもねぶた
神奈川県は寒川市にあります・・・・
『相模國一之宮 寒川神社』にねぶたを見に行ってきました。
(2月3日までなので、お近くにお住まいのご興味のある方はお早めに)
丁度17時に到着し・・・

お参りをしている間に点灯されていました。

カメラ:sony NEX-5
レンズ:Carl Zeiss コンタックス”Gマウント”のBiogon 2.8/28mm
旦那さんコレクションの、せっかくのオールドレンズなのに・・・
寒くてプルプルしてしまったのでブレブレ写真になっちゃいましたorz
(外にあるお手洗いの便座が暖かくて救われました。)
寒川神社について、詳しくは旦那さんのブログをご覧ください。→ ☆
やっぱり写真が全然違います。
せっかちなB型の私とA型の旦那さんの違いなのかも。
本日は(とかいいつつ日付ごまかし更新ですけど)
朝から出たり入ったりパタパタと忙しくしていたからなのか・・・
超不満顔のふぅちゃんと・・・

なんだか『 ぷぃっ 』としたみぃちゃん・・・

まあまあ、そんなにプイッとしないでよ。
寒川神社で、ふぅちゃんみぃちゃん、みなさん、にゃんこたち
みんなの事をお祈りして来たんだからさ。
*****
2周年記念のおすそ分けイベントですが、第二陣まで発送が終わりました。
まだ、発送の連絡が届いていない方は第三陣になります。
鋭意作成中ですので、もう少々お待ち下さい~~~!!
*****
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
秋の日光浴
旦那さんが2泊3日の社員旅行のために・・・早朝に家を出たので・・・・
こんな感じになっていたふぅちゃんみぃちゃんに

お留守番をお願いして・・・・

私も早朝から電車に乗って実家に帰り、両親と遊びに行ってきました♪

当初は、栃木市内の古い町並みで遊ぼうという計画だったのですが、
道路が空いていたので・・・・
急遽、紅葉狩りに変更!
*******注意*******
長いです。写真多いです。
******************
こちらは、東部鉄道 日光駅です。

高速道路や、駅の周りから見る感じだと、紅葉はまだまだな感じだったのですが・・・
標高1000mを超えてみると
そこは・・・
紅葉真っ盛りでした!

(写真だとうまく伝わらないです;;)
日光の山々は国有林なこともあり、さまざまな広葉樹が混ざり合って
西陣織の様な

(天パなfm母)

(器用な革職人のfm父)
お昼ごはんを食べるため、大笹牧場で休憩しました。

こちらの牧場では
ジャージー牛を育てておりジャージー牛のコクのある乳製品が売られていました。
ソフトクリームが美味しいそうです。
(行きの高速SAで、ついつい朝からソフトクリームを食べてしまったので、
ここでは食べませんでした。勿体無いことしました。)
せっかくなので、ジャージー牛のホットミルクを飲んだのですが
味は濃いのにさっぱりした口当たりの不思議なミルクでした。

(こういうの見ると写真を撮ってほしくなるfm)
これだけ紅葉している割に、人出が少なく感じたので
欲を出してもう少し紅葉めぐりをすることにしました。

ココから山道だったのですが・・・・
ドライバーだったので写真がないです。
とある山の上です。この見晴らし台からみると日光の山々の稜線が見渡せるのです!

(何故かバンザイするfm両親。この親にしてこの子ありです・・・)
途中のカラ松の林はみものでした!
黄色く色づいて綺麗だったんですけど・・・
↓この写真はカラ松ではありません。

戦場ヶ原を背に男体山を見上げたところです。
肉眼ではもっと色づいているのが見えて綺麗でした。

せっかくここまで渋滞知らず出来たのに・・・
いろは坂の渋滞に巻き込まれ・・・・

実家のある千葉県北西部には20時ごろ到着し
そこから電車で神奈川県にある自宅に夜中に帰宅したのでした。
ふぅちゃんみぃちゃんにご飯が遅~いと散々怒られましたが
気持よかった紅葉狩りに思いを馳せつつ
そのまま寝ちゃいました。
これから
紅葉が綺麗なシーズンですね。
もう一か所くらい、紅葉狩りに出かけたいな~と思っています。
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。
ちょっくら富士五湖へ
(連休に一日足しただけですけどね)
早起きして・・・

富士五湖の一つである、本栖湖まで行ってきました。
本当は、富士山の上に朝日がかかっている写真を撮りたくて
早起きしたつもりだったのですが
今一つ遅かったようです^^;
(なんとなく写真を解説)

この写真を撮ったのは8時10分ごろだったのですが
日は登ってしまったし、雲に隠れてしまったけれど、
空気がヒンヤリしていてとても気持ち良かったです。
ヒンヤリ気持よすぎてお腹がゴロゴロになりかけたので(←お腹弱い人)
撮影に夢中になっている旦那さんを置いて、一足先に車に戻ろうと思ったその時、
私の超敏感な猫レーダーがビコーンと反応したのです!!
展望台から見降ろした写真です。
肉眼ではもっと小さな感じ。
カメラレンズで最大限に寄せて撮りました。

↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
中心部分を画像編集ソフトで拡大するとー!!!
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓

白黒のニャンコちゃんが!!
遠目に見ていて、一瞬『 本栖湖にペンギンが?! 』と思ってしまいました。
(>kayoさんへ 鴎外君に似てるーって思ってしまいました。
鴎外君がペンギンに似てるって意味じゃないですよ?)
なんでこんなところに?と気になって、
帰ってから調べたところ
撮影していた展望台の下にキャンプ場があって、そこにいついてる子(?)みたいです。
この後、お土産屋さんが開く時間を待って(
山を越えて、山梨県笛吹市でちょっと寄り道して
お昼には家に帰りました。
お留守番していた、ふぅちゃんみぃちゃんは
マッタリお留守番していたみたいです。

(しまねこさんのまたたび入りキッカーを4本同時使用中)
三つのランキングに参加してみています。三つもすみませんです。
![]() |
![]() |
|
↑よろしければ、ポチポチっとお願いします。